Surmai(ヨコシマサワラ)の幽庵焼き

先週のChef’s ツアーで、参加者さんたちと1尾買い。それぞれ500gが400ルピー♪,
パラパラっとかけたのは、フリーズドライの柚子皮です🥰。
Surmaiは
「ノンヴェジで魚を食べるインド人が美味しいと言う魚なので是非食べてください(弊社インド人コックさん談)」
また、私が海外で知らない魚に出会う時に利用するサイト「ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑」でのヨコシマサワラ評価は
↓
珍魚度・珍しさ ★★★★
めったに出会えない
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★★
究極の美味
と、高評価。
一昨日のCRパーク魚屋では、先月よりも更に体長が大きくなり、
「まさに旬に入ってきています!」
と言う感じ。
とっても食べやすいSurmai(ヨコシマサワラ)
インドでは魚を筒型(ステーキ切り)にしてくれますが、それを更に十字に切って、十字部分の骨さえ除けば、小骨もなく、お弁当にも使いやすい大きさに。焼いても煮付けても揚げても美味しいサワラレシピは検索すればいくらでもあるので、とても便利なお魚なのです。
また、海水魚なので臭みもなく、味わいはパサつきなく、柔らかく、しっとり。
↓同サイトより更に引用
「漢字 横縞鰆、横縞狭腹、横縞小腹(よこじまさわら、よこしまさわら) Yokosimasawara
由来・語源 岸上鎌吉(1867〜1929)の命名。『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
サワラの仲間で横縞があるものという意味。古くは台湾以南に生息するとされていた。」
そう、Surmaiで検索すると、確かにTaiwan-Sawaraと出てきます。
とにかく、とにかく、
インドにいると、「究極の美味」の、冷凍ではないサワラが食べられるのです☺️。
是非とも、お試しを~♪。

にほんブログ村
