陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

#inamarket

季節の移り変わりと日々のごはん

INA、柿入荷💖。
ヒマーチャル産。日にちが経つと橙色がすすみます。
IMG_0485
日本はお彼岸。
インドにいても、秋を感じる事ができて嬉しいです。



オクラとザーサイのやみつきサラダ
FullSizeRender
私の最近の流行り、やみつきシリーズ😊。

野菜をサッとレンチンor茹でて、鶏ガラスープか、味覇で下味をつけるのがポイント。
あとは、缶詰めや瓶詰めのお惣菜、または頂き物の佃煮と合わせるだけ。

冷蔵庫整理にもとっても便利。
今回は、
「アレ、これいつ開けたんだっけ?」
という「桃屋のザーサイ」を刻んで和えました。
良人の箸も進んでヨカッタ😊。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

休日おうちタイ料理

買い物
朝ヨガの後、INAへ。
土曜朝10時前、既に食品のお店は全て開いていました。蚊もいないし、空いていて良い。
春雨と、ブンと、センレックと三種のアジアヌードルを購入。
IMG_6781
喜べ、喜べ、夫さん。
我が家で、中国、ベトナム、タイお食事旅行ができますよう〜🙌、万歳。

午餐
年寄りになったので、休日のお昼は豪華に、夜はシンプルにを心がけています。
IMG_6811
ヤムウンセンとラープムー 、そしてなぜか豆腐あんかけ😅。

ヤムウンセンは、マンゴツリーの統括シェフ 天野 中さんの、レシピを参考にしたよ。

キクラゲと万能ネギは、なかったので省き、あとは出来るだけレシピ通りに。
春雨が熱いうちにタレを吸わせるというところがミソ。ギュッと味が引き締まりました。
IMG_6813
ラープムー は、ひき肉をナンプラーで炒め、後でマナオ(ニンブーやレモンで充分)を絞り、インゲンや紫玉ねぎとお好みハーブで和える肉サラダです。本来はタイのもち米と合わせてたべるのですが、フツーのご飯にもあいます。今回のハーブはコリアンダーをふんだんに。
IMG_6814
海老は1日前にINAで購入。これがメチャうま、ぷりぷり。
IMG_6812
売っているものの中で、お兄さんが「これが一番新鮮」と言ったものを購入。お兄さんがとても綺麗に処理してくれたので、値切りゲームで引いてもらった額を、直接お礼として渡しました☺️。主婦の仕事を減らしてラクにしてくれる人は神さまです🥰。


休日軽め夜ごはん
FullSizeRender
クイッティーアオ・ナーム。
タイの汁あり(ナーム)米麺(クイッティーアオ)。
INAで購入した太麺(センヤイ)が、コシがあって旨かった~。
FullSizeRender
汁の味付けは、干しエビのもどし汁、ナンプラー、味覇。屋台風にするなら、うま味調味料は必須と思います。
FullSizeRender
うま味調味料といえば、昔、タイ語教室で、日本人生徒たちに
「うま味調味料(この時は商品名だった)体に良くない」
「タイ料理は使いすぎ」
「使っちゃダメ」
と、集中砲火を浴びた先生が
「悪い、悪いと言うが、なぜ、日本人はそれをタイ人に売るのですか?」
と問い、騒ついた教室がシーンとなったことがありました。
正しいと信じることをマジョリティの立場から主張しすぎると、時に人を傷つけ、自分の首を絞める。そして、「白河の清きに魚も棲みかねて…」人も同じと思います。自戒を込めて。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


お手伝いさんと一緒③ハツ・ズリ・ボンジリ…鶏臓物を買いに行こう

☆下に鶏の内臓の写真があります。
苦手な方はご注意ください。

INAの鶏屋さんへ
お手伝さんとINAマーケットへ行きました。IMG_9184

目的は鶏の内臓の買い方を教わること。何故なら彼女のご主人は、コックさんで、焼き鳥を得意とされているからです。

鶏屋さんから、ご主人へ電話をしてもらい、ハツやボンジリ、砂肝、ネック、鳥皮を、頼んでもらいました。
内臓を塊で買ったという事実が大切。顔も覚えてもらえたし、レシートに買った部位が書いてあるから、これがあれば、これからは一人でも頼めそう☺️。


そうそう、ダージリン出身のお手伝いさんは、ぼんじり部分を指差し、「テイスティ」と言いニッコリしました。好きなんだそうです。なんでもダージリンでは、鶏の足(もみじ)も食べるのだとか。
IMG_9196
美味しい場所、よく知っているね☺️。

インドは、広い。


捨てる部分
家に帰ってから、処理をしたのですが、やっぱり残飯がたくさん出ます。フードロス、フードロスと言いますが、健康に留意し、体重管理の為に、皮なし胸肉調理するだけで、その他の部分を始末しないのなら、それは大いなる皮肉だと、外した骨や、脂身の山を見て思うのでした。
IMG_9177
↑処理前のレバー
↓処理前のハツ
IMG_9195
命ひとつ奪って、しかし健康で長生きとか言いつつ、食べ切らない部分の方が多いのですもの。人間はやっぱり罪深い。鶏を捌くたび、そこに蓋をする現代人のいっそうの罪を感じます。
そして、鶏のすみずみまで使い切る、焼き鳥屋さんて、すごい仕事だなと改めて思うのです。あの、串一本はある域に達したものだ。

 日本にいる時は、スーパーの綺麗にパックされた肉の前で、いかに家庭内残飯を出さずに料理するかで、あれこれ悩むけど、パック入らない部分や、消費者に選ばれなかった残りを、捨ててくださる人々がいるんですね。
 やっぱり、インドにいる時は、せめて1ヶ月に一度くらいは丸ごと鶏と格闘し、生きていく原罪を実感するか🤔。


内臓部分、綺麗になりましたよ!
IMG_9187
お店に並ぶときは、もっと綺麗に処理されているから、日本の精肉術は本当に素晴らしい。
IMG_9193
ここから味噌や塩麹につけたり、冷凍したり…楽しい料理下準備に入ります🥰。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



インドの魚卵でふわふわ豆腐卵とじ

ふわふわ豆腐の他人卵とじ

魚卵と豆腐を葛餡にし、卵でとじました。味付けは、白だしのみ。
IMG_9010
INAの魚屋さんのどこか(幾つもある)が、行くと必ず魚卵をすすめてくれるようになりました。

初めて買ったのは去年の今頃で、一袋を、言い値の、400ルピー(650円)で買ってしまったのです。
「キャビア(チョウザメもタラも鮭も卵はcaviarという国が多い)があるよ」
と言われ、INAに魚卵があることに驚いたのと、見せてもらったら、ほぼ、生たらこ(助子)と同じだったのと、
IMG_9011
やっと、やっとインドに来られたばかりだったのと、懐かしかったのと、コロナと長く続いたロックダウンで市場で働く人も大変だったろうという思い等々が交差し、いっぱいに膨らんで、値段交渉なんてことはとてもできませんでした。

しかし先週は、一袋200ルピー。
去年の半額😅。
更に値切り遊びもさせてもらい
「100は?150は?」
と聞いたらダメで、200ルピーのまま、少し足してもらう事で落ち着きました。本当は、インド人が食べないので、おそらく放るもん並みに安いのだと推測。

若い時なら、昨年言い値で買って、今年半額に下がった事を、悔しいとか、ナメられて恥ずかしい、甘ちゃんで情け無い😥とか思ったかもしれないけど、今は、
「まぁいっか!」
って気持ち。それよりも、2ヶ月ぶりにINAへ行ったのに、みんな似たような極東洋人の顔の中から、
「魚卵を買うオバハン」ということを覚えていてくれて、ありがとうって思います。最初の400ルピーが、現在のニコニコ・コミニュケーションと、行けば9割は魚卵がある状態の為の投資だったのなら、安いもんだ😌。

卵はトマトプロジェクトさん。
4F0C9723-5B97-46A6-9A94-34AD4BBC07AE

豆腐は、Basant LokのSeelamartのSoon Tofu。とっても美味しい元気豆腐さんのお豆腐のような、本格的な大豆香はしないけど、100ルピーほど安く、ふわふわとろとろで、するする~っと食べちゃえます。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

帰印一週間後PCR検査

自宅PCR
一昨日の休日、入国一週間後のPCR検査をしました。めでたく、陰性だったので、昨日から外出しています。
FullSizeRender
インドでは、自宅で検査ができます(有料です)。これなら寒い場所で並ばなくても良いし、罹っているかもしれない人が、外を歩き回らなくてもすみます。昨年、日本に帰国する前のPCRは、朝8時に検査でき、よって、1日の予定を検査で変更することなく過ごすことができました。

日本のPCR 
私がこれまでして頂いたインドでの検査は、いつも鼻と喉、二箇所でした。一方、日本では鼻のみ。しかし、これに私が不満足かと言うと、そうではなく、日本の私が受けた検査は、 
IMG_8810
↑この検査の棒がもっと細く、長く、鼻の奥の奥、喉の壁にまで到達してから、綿棒でしっかり擦るやり方で、プロフェッショナル感が相当でした。それは、技師さんの素晴らしいテクニックでした。それと比べると、インドの検査の擦り方は、優しくチョイチョイ。
どちらが良いのか、私には判断出来かねます。

「とにかくPCR派」には、チョイチョイでもよかったかもしれないし、それは病気よりも恐怖をおさめる役目もあったでしょう。また、インドにデルタが蔓延していた頃は、あまりにも患者が多く、日本で私が受けたようなスーパーテクニックのPCRでは、検査が追い付かなかったでしょう。しかし「とにかく」で無い考えもあります。いずれにせよ、絶対的ではなく、相対的に、色んなやり方に目を配り、考え方に耳を傾けて、冷静に、でも楽しい気持ちをもちながら、これからも過ごしていきたいです。
とりあえず、デリーの週末外出禁止は無くなりました。
嬉しい😆。
今週末は、この嬉しさを満喫します。



スパイス屋さん
現在、「自分ちマサラチャイ」求道中です🤗。
昨日陰性結果を受けて直ぐ、INAのスパイス屋さんへいきました。
FullSizeRender
興味あるスパイスは、ほぼ揃ったけど、トゥルシー・シード(ホーリーバジルシード)だけありませんでした。代わりに普通のバジルシードを出されました。バジルシードはお腹に良いのだそうで、これも試してみます。しかし、動画を見てもらいながら、もう少し粘ってみたら、「明日、いや、来週」と仰るお店屋さん。
果たして、トゥルシー・シードを手に入れることは出来るか?
INA市場、お手並拝見です。

↑お店屋さんに見せた動画。スパイス名が英語で便利。1:06くらいにトゥルシー・シードが登場します。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ