陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

ヨガ

ヨガセンターにワンちゃん


オームナマシヴァヤー、ワンちゃん。
IMG_0322

ヨガセンターに夢ヨガ先生(優しい声で優しい指導をされる先生なので私は勝手にそう呼んでいる)が、ワンちゃんを連れてきました。
その名もTokyo。

皆さん、大歓迎。
「ヨガに犬を連れてくるなんて😤」
なんて人は誰もいない。
それどころか、
「Tokyo、一緒にヨガするか?」
なんて人も。
なんでも、もうすでにワンちゃんと一緒にヨガをする「Dog Yoga教室」もあるのだそうです。

そして受付の人たちが、夢ヨガ先生がティーチングしている間、
「私たちがTokyoの世話をするから」
と、先生が頼む前に当たり前のように言うのでした。
さすがインド、動物に寛容な国。Tokyoちゃん、みんなに大切にされてよかったね~☺️。
冬は、野良犬にもお洋服着せてあげたり、インド人は優しいからなぁ。

ペット同伴OKのレストランも出てきているし、ペットと一緒に過ごせる場所がこれからどんどん増えていきそうな予感のインドです。

にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



ハンディキャップ


昨日のオープンクラスのティーチングで、心臓にハンディキャップがある人がいました。伝えてくださり助かった。お医者さまに止められているアーサナがあるのだそうです。目に見えるハンデはわかりやすいけど、内臓疾患は分かりにくい。

IMG_0284


ティーチングを教わっている時、先生に
「オープンクラスは、体にいろんなハンディキャップがある人がいるから、無理強いしないで。」
と注意されていたことが、役に立っています。
言葉遣いも、
「If you need 」
とか
「Please try , if you can」
とか
「Don’t force 」
とか、決してアーサナを押し付けない言葉選びをするようにアドバイスされていて…これもエーゴ苦手の私を苦しめているのだけど、でも教わっておいてよかったです。こうした感覚は、アシュラムのティーチャーズトレーニングだけでは分かりませんでした。

よりヨガを深めたいのなら、そうした人はアシュラムに行ったり、プライベートクラスを作ったり、お免状をもらいに修行すれば良いのであって、あくまでオープンクラスの指導は、優しく、無理強いしないことが大切なようです。

そうそう、サポートする時もインド人目線で触ってはいけない場所があるので、それも教わっておいてよかったです😭。バレエをやっていた時は、師弟関係が女同士だったから、先生が気になる場所をオープンな場所でサクッと触られていたし、また、チョンと触られただけで、ポンと効果が出る事があるから、気になるどころか、
「先生ありがとう!!」
でした。
しかし、所変われば、そんなメンタルも変わるんですね~。

ティーチングは奥深いので、もっと勉強したいです。

にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


デリー・キッズキャンプ

今日から始まったキッズキャンプのアシスタントをしてきました。
IMG_9030

勉強になった~😭。
行ってよかった~😭。

今年になってからいきなりキッズヨガのティーチングをやるようにヨガセンターの人から言われて、私なんかがやっていいのかずっと罪の意識に苛まれていたのです。だから、すごく嬉しい。

先生の教え方をみながら、インドの子どもたちとの触れ合い方の勉強にもなりました。ボランティアで施設に行くと、時折自由奔放なインドの子どもたちに流されてしまうことがあるからです。今日の先生は、好き勝手やりたがる子どもたちをちゃんとコントロール。はじめは胡座してじっと座れなかった5歳の男の子もちゃんと目を閉じて2分の瞑想ができました。
先生凄い!!凄すぎる!!!!

また、インド式の折り紙のボートの作り方も教わりました。
IMG_9029
インド式折り紙ボート、簡単でいい!
鶴などは、翼を広げる最後が劇的なので、折りたがる子どもは多いのですが、初めて折り紙には難しすぎます。やっぱり始めの一歩は、子どもたちが
「カンタン!」
と感じる事が大切なのだなぁと、改めておもいました。

キッズキャンプはまだ続くので、時間を作ってさらに参加して勉強したいです。


にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ナンセンスな背比べ

早朝ヨガの始めのマントラで
「今日の先生はラテン語圏の人かなぁ。」
と、なんとなく。アルファベットのJって国柄がでますね☺️。
外国人だけでなくインドの人の間でも少しずつサンスクリットの発音が、ちょっとした母音でさえ違って面白いです。既に使われていない言葉だから当然だよナ。
IMG_8751
↑これはかなりサンスクリットの発音に忠実にアルファベット化していると、インドの友人が教えてくれた。通っているヨガセンターのTTCでは、それぞれの国、地域の人がこれをみて暗記する。

ちなみに、同じく現代日常生活で使われないラテン語も国によって発音が微妙に違います。バチカンの発音でない事を厳しく指摘する批評家も、また一般の人(音楽家も恐れ入る程耳の良い人たちがいる)もいます。まあ、それは販売されている、または世界的な演奏会や、有名な教会で演奏される宗教音楽に対してだけど。

しかし、街のヨガセンターで唱えるマントラの発音を、数年ヨガに関わっただけで、あってる、間違ってると批評するのはナンセンス。それこそヨガ世界の嫌う傲慢。逆に日本人独特の発音の特徴、例えば母音のA やUなどのシンプルな音でさえ、日本人以外の人の耳には異物のように留まることもあるのだろうナ。
それもこれもインターナショナルって事で受け入れられ、許されているのだろナ。
もちろん本格的に綺麗な発音を学びたいという自身に向けた向上心は大切と思います。

さて、ラテン語はバチカンのミサで発せられる言葉が一番綺麗なのだろうけど、一方、一番綺麗なサンスクリット語はどこから発信されているのだろう🤔。
いつか、
「ここの発音は確かです。」
と自信を持って言えるようになれるといいナア。


にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村




ヨガ談義


日本から、今年のリシケシ・リトリートの準備で、ヨガの先生がいらしていたので、一緒にお食事~♪。
IMG_6134

1990年代頃からのお付き合いなので懐かしい話に花が咲きました。

もともと私がヨガ好きインド好きになったのは、この出会いがきっかけです。そして、何だか引き寄せられように夫の2度目のインド赴任が決まり、今に至ります。

若いときは他力本願はいけない!と思っていましたが、ここに来て、とりわけヨガは、他力が自分に働きかけてくる時は、それに乗ってみるのもアリな気がしています。すると、思っても見なかった、想像もつかなかった出会いや出来事があるからです。自分の意思でやり遂げるって一見美談だけど、実は世界を狭くしてしまうキライがあるのかもしれません。

さて、この日はヨガについて、ある、隠したいわけではないけど、ずっと誰にも話せないでいた事を聞いていただき、それを細々詳しく話さなくても、断片だけで理解してくださったことが嬉しかったです。まだ、ヨガにまつわる、本当につらく悲しかった、ずっと胸に秘めていることがあるのですが、それもいつか誰かに話せる日がくるでしょうか? 色んな意味で、私はその悲しかったことの解決の一端、一欠片になりたいとも思っているのです。生きている間に間に合いますように🙏。

何事も突き詰めていけば、周りの人との摩擦や、孤独はつきもの。でも目に見えないものの美学の共感は、一生のうちにほんの刹那、味わうことができれば、それが幸せなのだと思います。ただ、その幸せだった時を忘れているんだよな、普段は😌。

伺っていると、ヨガの世界自体が未だ道半ばで、それは未来に向いているというお話しになりました。芸術の世界と同じだなあ。その例え用もない大きな、長い時をかけた世界に存在できていることに感謝です。


にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村


プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ