昨日は、ヨガの講義へ。
テーマは「NURTURING HARMONYI/調和を育む」。

この手の講義は、身体がエーゴを拒否して睡魔との戦いになってしまうのですが、お話しの上手な先生で、最後までついていけました。
ティーチャーズトレーニングコースで、苦労して勉強したヨガ用語のおかげもあったと思います。とはいえ、沢山忘れているし、やっとヨガ哲学の入り口の扉が開いたという感じ。
TTC(ティーチャーズトレーニングコース)って、ゴールではなく、入り口だったのね~😅。
「ヨガ哲学は難しい~」
と嘆く私に、ヨガセンターに長くいらっしゃるマダムが、
「繰り返し,繰り返し勉強しなさい。
必ずわかるようになる。」
と、アドバイスをくださいましたが、全くその通り。
何度も重ねて、勉強したいです。
それは、調和の取れたこれからの人生のために。

にほんブログ村

にほんブログ村

テーマは「NURTURING HARMONYI/調和を育む」。

この手の講義は、身体がエーゴを拒否して睡魔との戦いになってしまうのですが、お話しの上手な先生で、最後までついていけました。
ティーチャーズトレーニングコースで、苦労して勉強したヨガ用語のおかげもあったと思います。とはいえ、沢山忘れているし、やっとヨガ哲学の入り口の扉が開いたという感じ。
TTC(ティーチャーズトレーニングコース)って、ゴールではなく、入り口だったのね~😅。
「ヨガ哲学は難しい~」
と嘆く私に、ヨガセンターに長くいらっしゃるマダムが、
「繰り返し,繰り返し勉強しなさい。
必ずわかるようになる。」
と、アドバイスをくださいましたが、全くその通り。
何度も重ねて、勉強したいです。
それは、調和の取れたこれからの人生のために。

にほんブログ村

にほんブログ村
