陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

ヨーガ

ヨガ談義


日本から、今年のリシケシ・リトリートの準備で、ヨガの先生がいらしていたので、一緒にお食事~♪。
IMG_6134

1990年代頃からのお付き合いなので懐かしい話に花が咲きました。

もともと私がヨガ好きインド好きになったのは、この出会いがきっかけです。そして、何だか引き寄せられように夫の2度目のインド赴任が決まり、今に至ります。

若いときは他力本願はいけない!と思っていましたが、ここに来て、とりわけヨガは、他力が自分に働きかけてくる時は、それに乗ってみるのもアリな気がしています。すると、思っても見なかった、想像もつかなかった出会いや出来事があるからです。自分の意思でやり遂げるって一見美談だけど、実は世界を狭くしてしまうキライがあるのかもしれません。

さて、この日はヨガについて、ある、隠したいわけではないけど、ずっと誰にも話せないでいた事を聞いていただき、それを細々詳しく話さなくても、断片だけで理解してくださったことが嬉しかったです。まだ、ヨガにまつわる、本当につらく悲しかった、ずっと胸に秘めていることがあるのですが、それもいつか誰かに話せる日がくるでしょうか? 色んな意味で、私はその悲しかったことの解決の一端、一欠片になりたいとも思っているのです。生きている間に間に合いますように🙏。

何事も突き詰めていけば、周りの人との摩擦や、孤独はつきもの。でも目に見えないものの美学の共感は、一生のうちにほんの刹那、味わうことができれば、それが幸せなのだと思います。ただ、その幸せだった時を忘れているんだよな、普段は😌。

伺っていると、ヨガの世界自体が未だ道半ばで、それは未来に向いているというお話しになりました。芸術の世界と同じだなあ。その例え用もない大きな、長い時をかけた世界に存在できていることに感謝です。


にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村


孤独ではないが個ではある


昨日は、ヨガのティーチングの為の、オープンクラス初アシスタント。
IMG_9664

25年前に始めた時、ヨガは「人と比べない」と、教わりました。1つの部屋に他人がいても、自分の世界に他が入ってこない90分。孤独ではないけど個ではある。そこがヨガの好きな理由の一つです。
私は目も悪いし、ヨガ中は裸眼の方が心地よいので、先生の声を頼りにいつもはヨガをしています。ですから、同じクラスの人がどんなヨガをするのか、全く知らなかったのですが、昨日は初めて、客観的に人のヨガを見ました。

そこで、全く同じシークエンスでシバナンダヨガのオープンクラスをやっているのに、一人一人全く違う事に驚きました。表向きのレベルはもちろん、ヨガ世界への入り方、柔軟性、筋力、姿勢、精神性みなさんそれぞれです。
「人は、こんなに違うものか‼︎」
と、ちょっとした感激をずっと心に見ていました。

同じことをしても、一人一人違う。これが大事なんですね。自分の捉え方、方向性と違っていても、それを受け入れ、そして一緒に一回のクラスを作り上げる。毎日繰り広げられる90分のクラスも、2度と繰り返されない一期一会、無常の世界なんだなぁ。

さて、ティーチングは全く出来る気がしません。もっとも大きな問題はエーゴ。歌詞を覚えるより難しい。歌詞はお祈りの言葉が、世俗の感情の吐露なので、意味がわかると心が寄り添い出し、それが暗譜の助けになるのですが、ハタヨガを導いていく言葉は感情を伴わず、淡々と話すので、雑念が入りやすくそこが難しいです。ヨガの先生って本当に凄いなあと、ここのところ毎日思っています。


にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



悲しくても朗らかに


友永ヨーガ学院主催

「ヨーガ的困難の乗り越え方」zoom参加。
一年ぶりに、リシケシのシバナンダ・アシュラム院長の、スワミ・ヨーガスワルパナンダのお話しを聞きました。



1964年からアシュラムにいらっしゃるスワミ(ヒンドゥー教の修行する僧侶や、お坊さんを指す言葉)は、面差しがいっそうスワミ・シバナンダに似ていらしたと感じたのは私だけではないはずです。
FullSizeRender


わかりやすい英語で、フレーズを短く、ゆっくりと話してくださるスワミのおかげで、私の中でこんがらがっている難しいインド哲学の紐が、また一つ解けました。

先月の友永淳子先生の御逝去を、とても受け止められなかったのですが、スワミのお話しを聞きながら、目に見えないものの存在をいっそう思いました。

淳子先生は、25年前のリシケシでのリトリートで、ヨガをインドの体操ぐらいにしか考えていなかった私に、アーサナ以外の世界を教えてくださった方です。また、スワミ・ヨーガスワルパナンダは、その時に「祈り」の大切さを教えてくださった方です。このお二人に出会わなければ、私はインドに対する不満だけで当時の駐在を終えていたと確信します。

さて「決して変わらないもの」。

それは初めて淳子先生にお会いした時の、先生のお日様のような輝き。毎日バケツに汲んだ水で身体を洗うインドの旅していても、いつも品格を保たれ明るくお綺麗だった淳子先生。この記憶は25年間変わらなかったし、これからどんなことがあっても不変です。そしてこれは、逝ってしまった全ての人々に言えること。目に見えない、耳に聞こえない、触れることもできない空間にある、彼らが生きた美しい存在を胸に、魂がこの体にある限り、前向きに明るく生きて行こうと思います。

「悲しくても朗らかに」
zoom画面に映るスワミのお顔を拝見した瞬間、その言葉が心にやってきました。
素晴らしい心温まるリトリートをありがとうございました。


にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村



自分が未来をハッピーに変える☺️


3月の私。
FullSizeRender

イデデデ~と顔をしかめながらも、風邪やギックリ腰が落ち着き、暖かくなってやっと身体がほぐれてきた頃。
が、しかし!この後気管支炎になり、まだ治らない😅 ~。

まこと、人生は七転び八起き。
三歩進んで二歩下がる。
幸せは ~歩いて来ない、
だ ~から歩いて行くんだね ~♪。
チーターは、ヨガの精神をも歌っている☺️。

Neither agency nor actions does the Lord create for the world, nor union with the fruits of actions. But it is Nature that acts.
バガヴァッドギータ/5章14節
↑のNatureは、「自然」ではなく、「自分の本質、天性」、誰にも侵されない純粋な部分。神ではなく、それぞれが持つ自己の深層にあるピュアな天分が自分を動かし、未来を変えると、現在私は解釈している。そして未来を変えるとは、誰もが未来はハッピーになる事。

ヨガの哲学は、エーゴがダメダメだし、頭が悪いから、少しずつしか読み解けないけど向き合っている時間の、「あっ、ソウカ!」の瞬間がすごく嬉しいです。
 

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

巡礼の時/Yukettaのリシケシ紀行(最終回)

インドのSA
IMG_8143

Namaste Midway Mansurpur。https://m.facebook.com/NamasteMidway/


ハリドワールの日本でいえば、高速道路のサービスエリアのようなところ。リシケシツアーはバス旅行だったので体験できました。
お手洗いもそこそこ綺麗(紙は自己責任)。



IMG_7664
朝食が充実していて驚いた!チャイを頼んだだけで、ビスケットとスプラウトが出てきました。
IMG_8142
スプラウト、味無し!なんとまぁヘルシーなことよ。そして綺麗な味です。

IMG_8149

敷地内にはスターバックスもありますが、なんのなんの、豊かなインド食文化を楽しんだ方が断然良さげ。
IMG_8145
IMG_8146
練りたて、揚げたてプーリーがことの他美味しそうでした。
IMG_8148

巡礼の時
さて、この旅記はおしまいです。
アシュラムの初日の講話で
・生まれてから25年は良い人に出会い、その人々と両親に従い勉強をする時、
・次の25年は、働き家族を作り友をもてなし、先祖を敬い、社会に奉仕する時、
・そして、次の25年は巡礼の時、とききました。

まさに、私はここ、「巡礼の時」にドンピシャ。この旅に参加した同じ世代の人たちと、
「わかるわ〜」
と頷き合いました。
リシケシにいる間は、観光地に行きたいとか、美味しいレストランに行きたいとか、アクティビティをしたいという気持ちが全く起きなかったのです。

IMG_7610
そして、もっとも幸せで静かでいられたのは、スワミ・シバナンダの後を継いで今は鬼籍に入られているチダナンダジーのお宅の瞑想部屋でした。そこで最後の瞑想を終え、僅かばかりのご寄付をし、お下がりのお菓子をいただきました。その後建物をあとにしたらすぐに、一人の子どもに物乞いされ、そのお菓子を渡すことになりました。
IMG_7600
回り回って、巡り巡って、まさに、
「ああ、巡礼」
です。

さてその25年が過ぎ、75歳からやってくるのは???
義務から解放された自由な時なのだそうです。
義務から解放…いいっすね~。
それを楽しみにまた日々すべきことを心を込めて頑張ります😌。

にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ