陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

ラクタシャリ米

和風にあれこれ/多国籍ターリー⑥


インド野菜と絹豆腐コラボ
ヘチマの絹豆腐白だしあん。昨日、一昨日、残り物とともに♪
FullSizeRender
食感はとろとろ、するする~🤗。
ヘチマとお豆腐、合います!
FullSizeRender
しかも、白だしを使ったのでラクチン。


作り方は、
ヘチマの皮を剥いて、切って、炒めて、蒸し炒め。白だしと、カップ1くらいの水を入れ蒸し煮。ヘチマがクタクタになったら、豆腐投入。水溶き片栗粉を入れ、ひと煮だちで出来上がりです。一応スパイスとして生姜をすりおろしました。
食べながら、ヘチマはそぼろあんにしてもイケると確信。次回、鶏ミンチでシンプルに作ってみよ〜✨。

インド野菜を和風に仕立てるには、奇を衒わず、ふつーに、シンプルに、日本の台所でやっているようにするのがコツではないか?と今更ながら☺️。

クンドゥルは、SBの和え物の素で。山椒味♪
インゲンは明日と明後日の自分の為に少し多めに湯掻きました。マヨをかけたり、醤油かけたり、胡麻和えにしたり楽しく変化させていきます。
お米はラクタシャリ赤米です。
このお米はデトックス感バリバリです😆。


お茶漬けターリー♪
FullSizeRender
なんのことはない。お茶漬けにきゅうりの塩揉みや、トマトさんのキャベツの山椒和えや、残り物を並べただけです、トマトさんのキャベツ、綺麗な水の味がする~💖。お山の味だね。


ラクタシャリ赤米、お茶漬けにするとおいし~♪。赤米のプチ、プチッとしたところが、サラサラグレービー(お茶のこと)で生かされる。これまで、白ごはんをあまりお茶漬けにしたい気持ちにならなかったのだけど、インスタにアップされた普通のお茶漬けを見て、赤米で試してみたくなったのです。これまでの赤米の食べ方のなかでは一番好きかも!
FullSizeRender

食べながらタイのカオチェーを思い出しました。それはタイの一番暑い食欲減退時期に食べる、冷たいお茶漬け。ジャスミンライスに、香りの良いお水をかけて、しょっぱいのやら甘いのやら、贅沢に準備されたおかずと一緒に頂くんです。これは、タイの王様が考えた宮廷料理。アーユルヴェーダ的にはいけないのかもしれませんが、タイ人の暑さを我慢しない姿勢は心の暑さ休憩になるかも😆。

こうして書いているとインド酷暑の今、インド風カオチェーをインド米で作りたくなってきます。お茶はハッピーハンターさんの水だしかしら。
きっと美味しいにチガイナイ。
既に手がうずうずしています。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



和風ターリー~♪

しばらくひとり飯が続くので、色々試してみようと思います。
FullSizeRender
使った赤米は、ラクタシャリ。ケララ発の古代米で、農家さんが現代に復活させたそうです。薬用米でアーユルヴェーダのトリドーシャを整えるとも言われています。




とりあえず赤米を、玄米コースで炊いてみました。なんと、炊き上がるまで2時間以上かかるんですね~。お米の赤い部分がプチプチして楽しいです。歯が食感を喜んでいる!って感じ。

食べながら、
「あっ、生野菜サラダや和え物から染み出してくる水分と合うかも‼︎」
とも思いました。お麩にかけた味噌だれと食べても美味しかったし、あっ、ポン酢和え&ラクタシャリもイケそう。野菜は細かく切った方が良いかもナ🤔…コレは自分へのダメ出しです☺️。

ソウダ、醤油や酢を使わない、サトヴックな和風野菜料理も色々考えてみよう🙌。
今回は、きゅうりの辛子和えがサトヴック。わさび和えもサトヴックになるね😆。浮かんだアイデアはどんどん実行。これから楽しみです。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ちょっとをチョコチョコ・おうちターリー

ラクタシャリ赤米で、おうちターリー🙌。
FullSizeRender
サブジーをちょこちょこと。


この中では、赤米と菱の実(Singhara)がサトヴィック。
FullSizeRender
菱の実は、クミンシード・青唐辛子・塩のシンプル炒めです。菱の実は茶碗蒸しの百合根の代わりになりそう💡。次回使ってみよう!

FullSizeRender
FullSizeRender
パールヴァルやヘチマは玉ねぎやニンニクを使っちゃいました。だからラジャシック(激質)料理。
FullSizeRender

クンドゥル(きゅうりみたいなの)に至っては、ザーサイ(怠惰とされるタマシック部類の食品)炒め😆。これが、赤米と食べたら美味しかった~♪。


今回のラクタシャリ赤米は、炊飯器の玄米熟成コース。浸水時間も8時間以上。一昨日の浸水30分のち、圧力鍋10分と味わいが全然違います。今度は茹でこぼし方もやってみます。その前にボーラライス(餅米)とコラボさせようかなぁ。楽しみ~😆。

完璧ではないけど、やっぱりアーユルヴェーダを意識した献立は、胃の中に食べ物が残っている時間が短いです。あっという間に消化排出され、食べる事で
「私デトックスしてる~♪」
を直ぐに感じられます。

↓ラクタシャリ赤米販売もするストアを含むInstagram
https://www.instagram.com/qidhanofficial?igsh=MXFqemZtMDIweTZ4bA==


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ