陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

リシケシ

ウッタラカンド旅/さよならウッタラカンド


朝食とチェックアウトを済ませると、プージャが準備されていました。
IMG_4851

お坊さまが、心を込めてお祈りしてくださるのが伝わり感激。ガンガーのお水もお土産として準備されていました。


IMG_4853


初めの宿の、家族総出のプージャも胸を打ったし、これまで何度も書いたけど、ウッタラカンドって祈りと共にある州なんですね。観光業って難しいけど、こうした特色って大切だなあ。ウッタラカンドのそれは、遺跡とか土産物と言った目に見えるものではなく、形には残らない「祈り」という行為でした。

IMG_4808

ホテルにいたヤモリ。
自然の中でスクスク育ってる。
IMG_4812



ウッタラカンド旅/了

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


ウッタラカンド旅/最終宿④ヒマラヤン料理


「ROCK FLOUR」というヒマラヤン料理のレストランを選択。
IMG_4746
IMG_4750
どれも美味しかったけど、マトンとお米が圧巻でした。
FullSizeRender
インドではマトンといえばヤギ肉。外側はパリパリで中はしっとり。塩分控えめで、程よい加減の辛くないスパイス。これは、すごい料理でした。

ご飯も、ヒマーチャルのお米をシンプルに。
IMG_4771

やっぱり炊き上がりが絶妙でした。

IMG_4779


肉団子は、カシミール料理と似た食感だなあと感じましたが、それもそのはず。地図を見ると、ウッタラカンドはカシミールの隣りでした。
IMG_4774
IMG_4773
この辺りのマトンが美味しいのは、綺麗な水と空気の良い場所の草で育っているからだろうなぁと思いました。

IMG_4785
お菓子は、上白糖でないお砂糖を使っているそうです。

IMG_4784にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ウッタラカンド旅/最終日宿③Tajのアーラティ


「ジャヤ ジャヤ ガンゲー マーター♪
(母なるガンガー万歳、万歳…という意味と思う)」
と、燭台を回しながら、お坊さまと一緒に歌えて嬉しい。
FullSizeRender
ティーチャーズ・トレーニングで得た中で、1番有意義なことかもしれないです。

リシケシのタージホテルで繰り広げられるアーラティは、ハリドワールのように大規模なものではないし、ガンゴトリの厳かな雰囲気でもない。
IMG_4832
IMG_4810

でも、ガンガーの向こうに緑豊かな山々があり、儀式に参加していると、晴れ晴れとした気持ちがするのです。 
ガンガーの神さまは、
「ガンガーお母さん、平穏な日々をありがとう、これからも、どうか見守ってください。」
と言った、居住いを正さなくてもお祈りしたくなる身近な神さま、という感じです。

お坊さま方が、燭台以外にも、精霊流しを始め、鈴を私に持たせて、異教徒なのに、宗教体験をさせてくださった。もちろん夫にも。夫婦で参加できて良かったです。
一神教と比べて、ヒンドゥー教って寛容的だなぁと、しみじみ。
FullSizeRender

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

遠足(後編)ハリドワールのアラティ/Yuketta のリシケシ紀行⑩


遠足後半
FullSizeRender
リシケシからバスでデリー方向へ約40分~1時間。ハリドワールのアラティ(火の浄化儀式)を見てきました。
すごかった~!

この盛大なアラティが、毎日行われているのだとか。毎日、毎日、違う人がこれだけ集まるということにも驚く。やっぱりインド人のパワーは底知れない。
FullSizeRender
ハリドワールといえば2021年のコロナ禍でも行われたクンブメーラが記憶に新しいけど、儀式の様子を見ていたら、ステイホームと言われてもクンブメーラに行きたかった人々の気持ちが理解できました。

クンブメーラ↓


沐浴で身を清め、炎の浄化儀式に参加する。敬虔なヒンドゥ教の人なら本当に嬉しいことだろうナ。

私には経験はないけど、法悦状態というものは、他とはくらべもにならない多幸感があるのでしょう。

ガイドさんのお話しによると、ハリドワールは祈りの地。そしてそこから更にヒマラヤに向かう場所にあるリシケシは、修行の地なのだそうです。
そして、スワミ・シバナンダがリシケシにアシュラムを築いた時、そこにはガンガーの他に何もなかったのだそうです。


にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ヨガ哲学講座/Yukettaのリシケシ紀行3日目⑧


パドマナーバナンダジーのヨガ哲学講座
FullSizeRender
「哲学」というと、細かい字の分厚い本が思い浮かび、それだけで眠気がやってきますが、パドマナーバナンダジーのお話しは、身近で、とてもわかりやすいものでした。

以下メモ書きまとめ
ヨガには二つの側面がある。それは、休息と活動。
プラナとは?呼吸。
サンスクリットでは活動。そして活動するためには、休息が大切。
休息とは平和であり、シャンティ。

緊張すると?平和がやってこない。
緊張は実力を発揮できない。リラックスが集中をよぶ。成功するためには、100パーセントの実力を発揮するには、平安を保つ事。

そして平安を得て、それを保つためには?
ヨガの呼吸エクササイズのプラーナがとても役立つ。

目を閉じる
一息ごとに
思考から自由になる(これが難しいよなぁ😓)
心を騒ぎ立てないこと。
内側を知って自分を知る。

そして、自分自身と平和な関係を保つ為にヨガをする。
人生が静かであれば
不安がなくなる。

自分のメモを纏めるとざっとこんな感じ。

さーて、ふか〜く、なが~く、たっぷり深呼吸して、今日の1日を始めよう!
平穏・平和でありますように🙏。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ