陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

女児教育支援

サンタが教室にやってきた


サンタが教室にやってきた。
FullSizeRender

女の子たち、サンタさんに、お菓子をいっぱいもらってよかったね。Divaのピザも美味しかったね。
IMG_0978
IMG_0980
IMG_0966

絵本や歌の世界のものを実際に見るって子どもはどんな気持ちがするのかしら。私も子どもの頃はレコード盤の中に人がいて、その人はずっとピアノを弾いていると思っていたなぁ。
子どもに夢見る時代を作るのは、大人の務めだと思います。

寒い季節にクリスマスがあってよかったです。クリスマスやお正月に向かうウキウキした時期がなかったら、冬はもっと寒く感じるだろうナ。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


さよならランチ

スラムの女児教育支援チームと、
さよならランチ。
IMG_0557

あたたかいランチでした。
別れの虚しさを重ねていったら、その先にあるものはなんだろう。
それでも!置かれた場所で花を育て、咲かせるべく、転勤族妻は辿り着いた先で奔走します。再会出来たらそれは多大な努力か奇跡。二度と会うことのない人が殆ど。それを知っているから、今一緒に居られるひとときに心をこめます。
IMG_0565

さよならランチは、その最たるもの。涙はジョークに変えて、知と愛情働かせ、短いひと時を楽しい思い出にすべく会話を編み、そして帰り道でひとり、溢れた涙をぬぐって前を向きます。

Mi mancherai,Sarah.
Ti voglio tanto bene.


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



狭い部屋バージョン


@スラムのアフタースクール

狭い部屋バージョン練習😅。
IMG_0471
来週開かれる、スクールのクリスマス会で、サンタさんに披露するためです。
先日の大使館パフォーマンスでは、女の子たちが萎縮していたので、昨日はとにかく音楽を身体から楽しむ方向でお稽古。
校長先生は
「出来るだけ上手に」
「お行儀よく」
「美しく」
と言われ、それは正論だと理解できるけど、小さな頃から西洋音楽の教育を受けていない女の子たちに、それを求めすぎると、萎縮に繋がってしまう。となると、本来の目的「情操教育」から外れてしまう。
それを証拠に、歌いながら自然に手を繋いで振る行為を、大きな女の子が注意してやめさせるようになってしまいました。これはたった一度、校長先生に注意されたからです。校長先生は、大使館での女の子たちの躾が伴った振る舞いをとても重要視されていました。
とはいえ、「稽古現場で自然発生的な生まれたハッとする瞬間を育てたい!」という私の願望もあります。また、仲間同士で監視し合う雰囲気が好きじゃありません。

礼節も大切だが、自由であることは芸術の基本です。

写真を撮ると、

「私が写す、私も写す、
Ma’am,Ma’am 
私が、私が、」
と、集まってくる女の子たち。
この、自己承認欲求に素直で、出たがり、目立ちたがり、自分好き、そして、天性の明るさを持つ女の子たちのネイチャーをどうやってコントロールと共に本番に活かせるか、そこをいつも悩みます。ウィーン少年合唱団やリベラ的な美しさを、施設支援者は女の子たちに求めていないと思うんだけどナア😅。
とにかく、サンタさんには、元気いっぱいな女の子を見てほしい‼︎

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


イタリア大使館メーラー/イタリア的貢献


おめでとう、女の子たち。

IMG_0294
無事に舞台をやり遂げたね。


人の前でパフォーマンスをする事が生まれて初めてだったせいか、とりわけ大きな女の子たちの、観客を目の前にしたときの慄きが私にも伝わってきました。

日本では、幼稚園や小学校で運動会や発表会が年間の行事に組み込まれていますが、スラムの女の子たちが通う学校にはそれがありません。

舞台前の緊張、舞台中の葛藤、舞台後の開放感。ほんの10分の瞬間に、女の子たちは、通常繰り返される生活では得られない世界の経験を得られたでしょう。勉強だけでない、そうした行事が情操教育、例えば、子供の協調性や想像力、情緒を育むことを改めて認識し、スラムの女の子たちに貢献できた事が嬉しかったです。

日本の学校のような講堂はスラムにはないので、本番舞台場所探しに苦労しましたが、今回は、イタリア大使館がメーラー(バザー)の舞台に出演することを叶えてくださり、お迎えのバスまで準備。
最後の歌、ジングルベルでは、大使自ら手拍子を促してくださいました。通常イタリアの舞台や演奏会では、主催者が演奏者に舞台後のブュッフェか食事を準備するのですが、それと同じように、大使ご夫妻は、舞台後の女の子たちに、お菓子と飲み物を準備され、給仕さんと一緒になって、女の子たちの世話をされ、最後に女の子たちがバスに乗り込み出発するまでお見送りされました。
IMG_0321

ギリギリまで、段取りが見えず、そこを心配をしましたが、本筋のスケジュールは完璧で、与えられた時間内に全ておさまりました。
午前中は奔走していたボランティアメンバーも、終わりよければ全てよしで、
「さすが大使館の仕事!
すごいね。」
と、語り合いました。

イタリア人の、物やお金ではない、精神と行動の貢献を見た日でもありました。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



ニッポンの優しいお母さん

今週月曜日、ボランティアグループ午後の施設訪問は、ハウズカズのムスカーンスクール。

IMG_7884
メンバーが作ったハロウィンおばけで、おばけ釣り~♪。お箸で釣ったり、磁石の釣り針で釣ったり。
色鉛筆優しい色合いの、かわゆい手作りおばけ。
FullSizeRender
「お箸でおばけ釣り」は、お箸を嫌がらずに使ってくれるかどうかを心配しましたが、それは杞憂。

FullSizeRender
そしてそして、磁石の釣り針!
これを作ったメンバーさん、何度も試作、また家庭で試し釣りしたんだよね、きっと。なぜなら、子どもが、一発でかわゆいおばけを釣れるように、其処此処に工夫と、ニッポンのお母さんならではの繊細さが散りばめられていたのです。しかもそれはこの一日、この1時間の為だけの無私の奉仕です。
尊いナア。

いつもは女の子たちの、オモシロ振る舞いに癒されるムスカーンスクールですが、この日の私は、ニッポンのお母さんの優しさに
「これは、愛。愛だわ~。」
と、癒されたのでした。

IMG_7891
ご寄付は女の子たちの文房具になり、女の子たちからはダンスのお礼をしてもらいました。
FullSizeRender
FullSizeRender

↓ムスカーンスクール



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ