陽はすでにカンジス川から

こんにちは、Yukettaです。夫の駐在に帯同して参りました。 危険情報や感染病情報は海外安全ホームページにお任せして、こちらでは楽しいインドの生活日記や様子をお届けしたいです。

kidsyoga

キッズヨガクラス②

キッズクラスは難しい
先週だけかと思っていたけど、またまたキッズクラスのティーチングを急に言い渡されました。もう習っているシバナンダというような流派は関係なく、とにかく、キッズヨガのビデオを見まくって準備。完全なボランティアだけど、それでも子ども相手だけに、こんなんで良いのだろうかと罪の意識を感じます。

IMG_4485
今日は、余った時間を切り紙に逃げました😅。もう一度頼まれても、私には次のアイデアがない😭。

どないしよ〜💦。
アクティビティ逃げ時間無しで、9キッズクラスを、子どもを飽きさせずに90分持たせるって無理がある気がする〜💦💦。

子どもの優しさ
さて、クラスに入ってくるなり、お母さんと離れるのが嫌で、4歳のグスグス泣いていた男の子がいたのですが、一番大きな10歳くらいの女の子が、すぐに彼の面倒を見てくれ、英語をヒンディに訳してくれ助かりました。おかげて4歳男の子は、すぐに慣れ、ダウンドック潜りゲームの時に、10歳のお姉さんのお尻を叩くと言うイタズラをしたのですが、私が注意する前に10歳お姉さんは、
「アンタがもし次私を叩いたら、倍叩くから!」
と男の子に抗議。男の子はすぐにふざけるのをやめました。
それでも、切り紙タイムには、大きな10歳お姉さんは、ふざけたがる4歳男の子を宥めたり、促し、最後には、貼り付けた自分の作品を最後にプレゼントしました。作品を手にするなり、ジャンプして喜ぶ男の子。

このような優しさに触れると、ここに通う子どもたちから、ご両親に大切にされていることが伝わります。情緒が安定していて、穏やか。一人っ子が多い。初体験の切り紙も、積極的にトライします。もう1人の一番小さな女の子も、まだ4歳ですが、折り紙を空中ではなく、平らなところで折ることをすぐに理解し指先も器用です。体も柔らかく、こんなに小さな子の可能性を無限に感じます。だからこそ、私みたいなペーペーじゃない先生に教わった方が良いと思うなぁ…と言うモヤモヤを抱えながら帰宅しました。

にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




キッズヨガクラス。


火曜日にヨガセンターから突然キッズヨガねティーチングを言い渡され{もちろん無私の奉仕/カルマヨガ)、どうなるかと思ったけど、なんとか1時間半やり切りました。

IMG_4210

子どもにヨガを教えるなんて、一般クラスよりも難しそう。そもそも、ウッタラカシのディーチャーズトレーニングで、一回だけ実践授業を受けただけで、
「子どもにこれを教えるなら、ちゃんとキッズクラスのお手伝いを何度かしなくちゃダメだろうなあ」
と考えていたくらいです。
さて、どうするか考えあぐねていたら昨日、何故かイタリアボランティアチーム仲間のヨガ先生が、キッズヨガ用の動画をグループチャットに送ってくれたのです。
「これぞ天からの助け🙏」
とばかり、繰り返しそれを視聴。
いやはや、キッズヨガっていろんなやり方があるのですね~。

とはいえ、子どもは、長い間アーサナはキープできないし、飽きやすいので、余った時間は折り紙に逃げました😅。折り紙を折りながら、
「もともと3年前に、キッズヨガの折り紙クラスを引き受けた、あれが始まりだったなぁ。」
とふと郷愁がやってきました。縁ってどこに落ちているかわからないし、経験って思いもしない時に役に立つものです。


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




感謝の気持ちを…

インドスラムのアフタースクールで、 女児教育支援 。

⚪︎お勉強のあとに、ちょっとだけキッズヨガ
FullSizeRender
女の子たちは、はしゃいでなかなかSavasana(死体のポーズ)にはならない~💦。静かになったのはほんの数秒。死からは最も遠い若いエネルギーが弾けてます☺️。
FullSizeRender
ダウンドックでは、犬の鳴き声、キャット&カウでは、猫と牛の鳴き声も一緒に。
FullSizeRender
真顔でシャンティも良いが、にこにこシャンティも良いではないですか!
IMG_4032
キッズヨガは子どもが自然に楽しくヨガ世界に入れる魅力がいっぱい。また、英語ネイティブのヨガ先生の言葉を聞きながら、down to the floor よりもdown to the earth の方が良いな、と私も記憶の片隅にメモメモ📝。

⚪︎リトミック
女の子たち、on in under を振り付けと一緒に完璧に覚えたたね☺️。
えらい、えらい。
先走って歌う女の子の前向きさがいじらしくて、音楽に合っていないことを、私は注意出来ないでいます😅。

⚪︎塗り絵
IMG_4047
筆圧が強く、「バキバキ鉛筆の芯を折っては削り」を繰り返してきた女の子たちですが、ここに来て、「優しく色を塗る」ことが少しずつできるようになって来ました。
FullSizeRender

さて、今年からイタリアチームに入ったカナダ女性が、女の子たちにマナーも教えたいと、提案。
そこで、勉強を教えてくれるマダムへ何かを頼むときは
「Please ⚪︎⚪︎Ma’am, may I have ……?」
と、話すように女の子たちに教えました。すると、いつも率先して勉強に取り組む1人の女の子は、すぐに覚えてしまい、その後
「鉛筆をください」「新しい紙をください」
と、スラスラ。子どものうちにネイティブの英語に触れられるって貴重な体験だなぁ。特に頭の良い子の吸収力がハンパないです。他の女の子たちは、まだまだですが、これからエーゴだめだめオバハンが地道にじっくりとケアしますよう☺️。エーゴ苦手な気持だけは共有できるだけに優しくなれると思います😆。

帰りの車内で、イタリアボランティアチームチャットグループへ、この日のクラスの報告をすると、チャットの中で 
「勉強だけではなく、女の子たちが大人になった時に、
過ちがあったら謝罪する。
ディワリやクリスマスにプレゼントをもらったら、感謝を言葉にする。
そうした礼儀も教えて行こう」
という事になりました。
高校最後の試験の合格率が極めて低いといわれるスラム。そこでチーム内では、
「その現実の中で、何が女の子たちの為になるのか?」
それを、いつも模索しています。


にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村


プロフィール

Yuketta

こんにちはYukettaです。回り回って最初の駐在地ニューデリーに戻って参りました。4コマ漫画のように、最後はクスッと笑ってしまう日々を与えてくれるインドが大好きです。大変化を遂げたこの大都市と初めて出会った場所のつもりで向き合っていきたいです。

非公開メッセージはこちらへ
最新コメント
楽天市場
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

https://b.blogmura.com/overseas/delhi/88_31.gif
https://b.blogmura.com/overseas/india/88_31.gif
  • ライブドアブログ